![]() ![]() |
umapochi |
![]() |
アドバイスがあれば宜しくお願いします | 230224 |
電気製品の据付・整備・修理 |
![]() |
太陽光発電(防犯灯・太陽熱給湯機のポンプ駆動) |
Hed |
170225:
・友人から京セラ製の太陽光パネルを貰ったので、自家発電装置を作った。
・目的:夜間の防犯灯。 その後(2019年)インバーター容量1500Wにして太陽熱温水機のポンプ駆動(約110W)と併用しました。
・ パネルの仕様。
@公称最大出力:60W
A公称開放電圧:21.5V
B公称短絡電流:3.73A
C公称最大動作電圧:16.9V
D公称最大動作電流:3.55A
E最大システム電圧:600V
・自家発電装置の概要。
@パネル:京セラ製60W
Aチャージコントローラー (20A):ヤフオクで買った。
Bバッテリー:自動車用バッテリー(車から外した使い古品:40B19L GS製) ・ 朝迄常夜灯が保つか、とりあえず実験用。
その後:40B19Lでは連続12時間負荷通電に耐えられず。 ⇒75D23Rに容量UPでOKになった。
CAC100V化:DC⇒ACコンバーター(150W)
D夜センサー(暗くなるとONする)
E常夜灯:LED電球 (AC100V6W・パナソニック製40W相当)
その後:懐中電灯のLED電球(DC3V)4個に換装した。
・費用対効果。
@6WLEDの電気代(1KW50円/1時間として):6÷1,000×50=0.3円/時
A常夜灯を1日8時間使う:0.3×8=2.4円/日
B1ヶ月使う:2.4×30=72円/月
C1年使う:72×12=864円/年
D装置の概算額:2万円とすると、20,000÷864=17年でペー出来る。
・費用。
@太陽光パネル(貰った):10.000円(予想)
Aチャージコントローラー(買った):1,580円
Bバッテリー(廃品使用):3,000円(予想)
C夜センサー(廃品使用):1,500円(予想)
D常夜灯(廃品使用):780円(予想)
Eコンバーター(廃品使用):2,500円(予想)
F架台(廃品使用):3,000円(予想)
合計(予想):22,360円
実際:1,580円で出来た。
関連サイト:
4万円以下で自作 | 小型発電システム | ベランダ太陽光発電 | パソコン電源用 |
![]() ・貰ったパネル(大変綺麗で新品の様だ)
|
![]() ・仕様。
|
![]() ・端子部。(逆流防止ダイオード付) ・開放実測値 A-C間:約20V 、A-B、B-C間は半分の10V
|
![]() ・チャージコントローラーパネル面。 ・SUN表示とBAT表示がONしている。(朝9時) ・LOAD表示はOFF。(朝9時)、日が落ちるとONになる。
|
![]()
|
![]() ![]() ・携帯電話より少し大きい。 ・取説は英語と中国語で印刷が不鮮明かつ文字が小さいので分からない。
|
![]() ・アングル(錫メッキ)で架台を作った。
|
![]() ・仮配線で動作確認中。(OK) ・負荷はDC-ACコンバーターで蛍光灯を点灯。 ・バッテリーは軽自動車用。
|
![]() ・物置の屋根に載せた。
|
![]() ・南面に向けた。
|
![]() ・アングルで固定、風で飛ばない様にがっちり。
|
![]()
|
![]() ・制御箱(ダイソー製) ・アドバイス:穴を開ける時は半田こてを使用。(ドリルではケースが割れる)
|
![]() ・LED常夜灯。(AC100V6W) ・笠は真鍮板で自作。
|
![]() ・バッテリー。
|
![]()
|
結果。
170309:
・常夜灯が点灯して約2時間でバッテリー切れ・・・・・・・・。 (あれま!!、廃品バッテリーは駄目だ)
・軽自動車から外してバッテリーに代えて実験した。(約8時間でバッテリー切れ・・・・・40B19Lでは容量不足の様だ)
170312:
・バッテリ容量をUP。(40B19L⇒75D23R新神戸製)
・結果:朝迄持ちこたえた、OK。
![]() ・40B19L
|
![]() ・75D23R新神戸製。 ・大きさが倍位大きい。 |
170314:
・AC100V負荷だとDC⇒ACコンバーターを使う必要があり、効率が悪すぎ。
・DC12VでLED電球を直で点灯させる事にした。
![]() ・100円ショップで懐中電灯4ヶを買った。 ・LED部分を外してビニテで固定。
|
![]() ・DVDケースに押し込む。(ぴったり)
|
![]() ・LEDは3V動作なので、4個を直列接続して12V仕様にする。 ・電極部は接着剤(ボンドG17)で固定。
|
![]() ・配線用穴を開けてケーブルを引き出す。 ・電線サイズ:1.25Sq
|
![]() ・車庫の屋根に取り付けた。 ・格好悪・・・・・
|
![]() ・周囲に光が当たらない程度で、GOOD。
|
結果。
・12時間連続点灯&明るさ、いいですね。
170330:
・光が当たる部分が車の屋根に集中してる。
・広く光が当たる様に、LEDの位置を変えた。
・光軸を下から横にした。
|
・あまり効果が無かった。(残念)
|
170501:
・LED光が暗いので、強力タイプを購入した。
![]()
|
![]()
|
・3000K 電球色、LEDスポットライト
・値段:650円(送料込)
|
![]() ・イヤー、明るい。 |
チャージコントローラーの取説を解析。
・SETTING/SYSTEM MODE (SETボタンを3秒押すとセットモードになるので、SETを繰り返すと表示が変わる)
注意:バッテリーを接続しないで、SETボタンを押すと表示がチラチラするだけで、セットモードにならない。
display | mode | description | |
0 | Chage
only |
Only use the charge function of the
controller.Load output is forever closed |
充電のみ。 |
1-13 | Light-open
+delay |
Load on after sunset and closed after
1-13hour |
|
L | D2D | Dusk to Dawn (have delay) | 夕暮れから夜明け (遅延時間) |
C | System | Load always output (unless battery is low) | 連続負荷(バッテリーLOWでない事) |
H | Hand | Open the load manually | 手動で負荷をONさせる。 |
d | debug | Dusk to Dawn (no delay) | 夕暮れから夜明け (ダイレクト)・このモードにした。 |
・表示灯
名称 | |||
SUN | パネル出力 | ・連続点灯:OK
・点滅:Over Voltage ・不点灯:パネル未接続。 |
|
BAT | ・連続点灯:Normal
・点滅:Full |
||
LOAD | 負荷出力 |
モード”d”にしてある:明るいとOFF、暗くなるとON。 ・連続点灯:出力中 ・点滅ゆっくり:オバーロード又は負荷ショート。 ・点滅早い: ・不点灯:本来点灯するタイミングなのに不点灯は⇒バッテリー電圧が低い。 |
|
TEMP SENSOR |
表示灯の実際(3月快晴)
表示灯 | 7時50分 | 8時30分 | 9時15分 | 10時15分 | 12時00分 |
14時00分 |
|||||||||||||||||
SAN |
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||
BAT |
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||
LOAD | Off | ← | ← | ← | ← |
← |
・SUN
@朝9時頃:ピコピコ点滅早い。
A昼12時頃:ピッコピッコ点滅遅い。
B夕方3時半頃:点灯にまま。
C日没5時頃:消灯。
D夜8時頃:消灯。
・BAT
@朝8時頃:赤点灯し約1分後:薄く点灯。
A昼12時頃:薄く点灯。
B夕方3時半頃:薄く点灯。
C日没5時頃:
D夜8時頃:
・LOAD
@朝8時頃:消灯。
A昼12時頃:消灯。
B夕方3時半頃:消灯。
C日没5時頃:消灯。
D夜8時頃:点灯⇒常夜灯ON
・最大パネル出力電圧:41V
・放電停止電圧:11.2V
・定格:20A
・定格電圧 12V/24V兼用
・出力停止電圧(V)・・・11.1V/22.2V
・再出力電圧(V)・・・・・13.2V/26.4V
・充電停止電圧(V)・・・14.0V/28.0V
・バッテリー最低電圧:11V
・自己消費電流:6mA
・対応可能環境:−35〜65℃
・サイズ:133×70×34mm
・重さ:200g
・対応可能バッテリー:シールド
非密閉 ジェル AGM
★12V/24V自動認識 最大20Aまで
★逆流防止
低照光時や無照光時にパネル側に逆流しないように
★過充電防止
バッテリーの電圧が一定値になると自動的に充電停止
★過放電防止
バッテリーの電圧が一定値に下がると自動的に出力停止
★オーバーロード/ショート保護
出力電流が定格電流20Aより大きくなった場合、一定の時間が経ったら自動的に出力停止。ショートの場合は即時に出力停止
★逆接続保護
バッテリーやソーラーパネルの接続+−端子を逆にしても、内部の回路にダメージを与えないように出来ている。
★日没〜日の出のタイマー機能
日没以降:自動的に出力開始
日の出:自動的に出力停止
日没以降 +α 時間:出力開始後のα 時間(1時間〜15時間まで設定可能)が経ったら、自動的に出力停止
★LED表示
チャージLED: 充電中/過充電
ロードLED: 出力中/オーバーロード/ショート
バッテリーLED: 充電中/充電完了/バッテリーLow/過放電
稼動モードLED: 合計17モードが搭載されるが、現在稼動中のモードナンバーを表示し、把握できます。
★20Aまで対応するソーラーパネル専用のチャージコントローラーです。
★自動的にでソーラーパネルとバッテリーを管理する必要機能が全て内蔵されてます。
★こちらのチャージコントローラーは、「充電中」「出力中」「充電残量」の点灯ライトで状況が把握できます。
190901
・太陽光パネルを3枚にして、インバーター容量を正弦波1500Wにして、太陽熱給湯器のポンプ(約110W)を駆動した。
![]() ・正弦波インバーター1500Wに容量Up。
|
・揚水ポンプ用に太陽光パネル3枚にした。
|
その後
・230528
・このシステムを欲しい人はいませんか??⇒いました。
佐賀県の方で、綺麗に分解してお持ち帰りました。(凄)
しかも、軽自動車(三菱アイミーブ)で。(びっくり)