アクセスカウンター

ベンリィ CL50・カフェレーサー化             

 バックステップの取付 改造・整備内容

130616  


・シートの位置がかなり後にいってしまい、足とブレーキペダルとシフトの位置関係がおかしくなった。(足を前に投げ出す感じ)

・市販品が見つからず、自作する事にする。

・格好にこだわらず、機能優先とした。


@ギアチェンジ側。 (ブレーキ側)

・ヤフオクで中古を買った。

・車種不明で1510円(送料込)。


・丸部分を利用して取り付ける。

・赤丸部分の径10mmのスイングアーム・シャフトを抜く。

・抜いたシャフトにM8ナットを溶接する。

 

・溶接の前にシャフトにΦ8.5の穴を空けておく。

・取り付けボルトの逃げです。

・写真はトーチだが、実際はガス溶接機で銀ロー付け。

・溶接したナットにM8ボルトで仮付け、フムフムいいな。

・アルミのシャフト(φ25)を穴に差し込み、ステップを固定した。

 

・買ったシフトレバー(上)はエンジンカバーに当たり取り付け不能。

・モンキーの部品(下)を改造する事にした。

・切断。(上をA、下部品をBとする)

・Aのゴム部を切断する。

・アーク溶接。

・切断したAをBに溶接する。

・溶接したシフトレバー。

・赤丸部分にリンク部品取付穴(Φ6.5)を空ける。

 

・試作No1の完成した姿で具合は良くない。

・リンク棒がスタンドのバネに当たる。

・バネを避ける為にカラーを付けたので、シフト時に”グニャ”となる。


●試作No2

・ゴムの足乗せが邪魔なので、切ろうと思った。

・モンキーの足乗せは取り外せるので、モンキーのステップを取り付けた。

・スタンドの足の長さがモンキーは短いので、CL50の長い物とした。

・前側にあるスタンドのバネ位置を180°反転さて後にしてリンク棒をエンジン側に近づける。


・モンキー用を取り付けた。

 

・完成姿。

・足載せはオフロード車の物(後日外した)。

・車体との固定部詳細。

・シフトレバー部詳細。

・完成です。


●結果

 ・実に具合が良い。

 


Aブレーキ側。

・ブレーキ側に合うバックステップが見つける事が出来なかった。

・自作する事にした。


・ブレーキペダルに鉄金具を乗せて赤丸部分を踏む様にする。

・右側のM8ボルト2本でペダルを挟む。

・滑り止めのゴムを貼り付ける。

 

・足乗のアルミシャフト(φ25)

・左端の穴は抜け止め(φ3.5)

・端面にテーパーを付けて回り止めにする。

 

・割りピンを入れる、抜け止め穴を開ける(φ3.5)

・割りピンを入れる。

・足載せシャフトを入れ、滑り止めのゴムを巻く。

 

・完成。

・格好は悪いけど、ブレーキは良く効くので機能は充分であった。


結果

・足載せ位置が左側ステップより約50mm位高いので、実に調子が悪い。

・ま、いいか、使ってみよう。


その後。

・少し走っていると、右足の位置が高いのは馴れて来るが→気になる。

・改造する事にした。