![]() |
umapochi |
![]() |
![]() |
CB750FBB2 |
14・ホーンの鳴りが悪過ぎ→原因と対策。 |
170914 |
120912:49065
関連サイト
・ホーンが「ビービー」と大音響で鳴っていたのが→「プーペコペコ」と情けない。
・2ヶあるホーン両方が悪くなるとは思えなかったが→新品のヨーロッパホーンを取り付けてみた。
・いい音(ホワンホワン)で鳴ったので、ホーン自体が悪くなかったのかな??→多分違うだろう→様子を見よう。
・数年がたったら→「かすかに音がする程度」→どこかで接触不良を起こしている。
・接触不良部はホーンスイッチと分ったので分解して接点を磨く事にした。
(スイッチの接触抵抗は0Ωが正常→なんと5オーム程度あった、こりゃダメだ)
![]() ・純正品で「プーペコペコ」と情けない。 ・実はホーンは正常で原因は別にあった。 |
(CB750F回路図) ![]() ・回路図(ダウンロードして拡大して下さい) ・赤線:12Vライン、 緑線:0Vライン |
![]() ・赤丸がホーンのコネクターで@白に緑線が12V、 A若葉線がホーンスイッチを通して0V。 |
![]() ・M4ネジ3本を外して、ホーンスイッチ部を2分割。
|
![]() ・ホーンとターンスイッチ部が見える。 |
![]() ・ターンスイッチレバーを外す。 |
![]() ・金具が2ヶあるので外す。 |
![]() ・黄色のホーンスイッチ部を外す。 ・接点部の配線色@緑がGNDへ、Aが若葉でホーンへ。 |
![]() ・分り難いですが、ホーンスイッチの接点部です。 |
・点検結果。
@接点部は綺麗で問題なし。 A接点部にりん青銅のバネがある。 B上記バネは固定電極と接触している。 C固定電極に汚れがあったので→磨いた。
・結果 @接触抵抗値0Ω。 A音→いい音(ホワンホワン)で鳴った。 |
その後。
150607:50749
・久し振りに大鹿村に鹿肉喰いツーリングに行った。(お店:塩の里)・鹿塩郵便局の近く。
・ホーンを鳴らしたら⇒あれ!!⇒プ〜・・・・・・
調べた。
150613:50749
・テスターでホーンSWに行っている線とボデイ(0v)の抵抗を測定。
@ホーンボタンを押さないと⇒抵抗は∞。
Aホーンボタンを押すと1〜2Ω位あった。(理論上は0Ωになるが、大きすぎる)
・予想原因⇒アース線緑(0v)が接触不良気味。
・対策⇒0v線を追加⇒ホーンSWから出ている緑線を強制的にボデーに落とした。
抵抗値が0.6Ωになった。
・結果:ホーンは大音響で鳴った。
![]() |
![]() |
その後。
170914:51222
・最後のツーリングから半年経ったのと、車検なので点検した。
・なんと、情けない音(プ・・・・・・・)
・ホーンSWを分解点検⇒接点は綺麗。(いいね)
・念の為、ホーン1ヶづつ鳴らしてみた。
@左のみ:でかい音が出た。(いいね)
A右のみ:ペコン音で鳴らない。(これだ)
・ホーン後ろに音色調整用ネジ(接点)がある、この接点がおかしいと判断。
・接点のネジを右に1/4回転回して⇒テスト⇒なんとでかい音でなった。
直りました。
結局。
・ヨーロッパホーンになりました。
![]() ・ホワンホワンと良い音です。 |
|