![]() |
umapochi |
![]() |
![]() |
CB750FBB2 |
キャブレータの調整(同調):負圧計を1ヶでやる法方法 | 200809 |
111120:
・寒くなったら、急にエンジンのかかりが悪いので、各気筒の燃料の吸引圧力を調整しました。
・バキュームゲージが無いので、負圧計1ヶと金魚のエーアーバルブと自作アダプターでやりました。
・金魚のエアーバルブはDIYショップのペットコーナーで売っています、4又で250円ぐらい。
・負圧計。 ・目盛の0〜−0.4ぐらいを使います。 |
・マニホールドに取付るアダプター。 ・M5ナットに穴を開け真鍮パイプを半田付する。 |
・シートを外す。 |
・コックを止めて、ガソリンパイプを引き抜く。 |
・タンクを外す。 |
・こんな感じになる。 |
・自作のアダプターをインマニに取り付ける。 |
・金魚のバルブを経由して負圧計を接続する。 |
・原チャリのオイルタンクにガソリンを入れてキャブに繋ぐ。 |
・金魚の4又バルブ。 |
・調整中の写真を撮り忘れました。
調整方法
1.シリンダは左から、1,2,3,4番です。(2番が基準のキャブです:重要)
2.2番に負圧計を接続しエンジンをかけ、回転数が1000回転になる様にアイドルアジャストをする。
3.2番の負圧値を記録し、負圧計を1番に接続。
4.1番の負圧を測定。
@2番より圧力が低い場合:1番気筒が2番気筒を回している。
1番のアジャストスクリューを右に回して、記録した2番の圧力にする。
A2番より圧力が高い場合:2番気筒が1番気筒を回している。
1番のアジャストスクリューを左に回して、記録した2番の圧力にする。
5.回転数を1000回転にして、2番に戻り負圧値を記録し、負圧計を1番に接続し負圧を見る。
これを繰り返して1番、2番の負圧を同じにする。
6.2番の負圧値を記録し、負圧計を3番に接続。
@2番より圧力が低い場合:1番2番気筒が3番気筒を回している。
3番のアジャストスクリューを右に回して、記録した2番の圧力にする。
A2番より圧力が高い場合:3番気筒が1番2番気筒を回している。
3番のアジャストスクリューを左に回して、記録した2番の圧力にする。
7.回転数を1000回転にして、2番に戻り負圧値を記録し、負圧計を3番に接続し負圧を見る。
これを繰り返して2番、3番の負圧を同じにする。
8.2番の負圧値を記録し、負圧計を4番に接続。
@2番より圧力が低い場合:1番2番3番気筒が4番気筒を回している。
4番のアジャストスクリューを右に回して、記録した2番の圧力にする。
A2番より圧力が高い場合:4番気筒が1番2番3番気筒を回している。
4番のアジャストスクリューを左に回して、記録した2番の圧力にする。
9.回転数を1000回転にして、2番に戻り負圧値を記録し、負圧計を4番に接続し負圧を見る。
これを繰り返して2番、4番の負圧を同じにする。
10.上記操作を繰り返して1〜4番の負圧を同じにする。
調整結果
・振動が少なくなり、「ひゅんひゅんひゅん」と安定した音になり、エンジンのかかりはセル一発になりました。
アジャスタースクリューの調整工具を作ってやりました。
200809:
・調整ネジでの調整が良くても、固定ナットを締めると調整値が変わってしまう。
・この工具でやるとGoodです。
![]() ・上:調整ネジ用。 ・下:固定ナット用。
|
・完成姿。
|
・銅パイプに6角レンチを半田付け。 ・マイナスドライバー(ダイソー製)の先端は細く削る。 |
・後部に固定ナットを締める棒を半田付け。
|