![]() |
umapochi |
![]() |
![]() |
CB750FBB2 |
36・クラッチレバー操作を軽くした | 190405 |
35 ![]() |
関連サイト
クラッチ修理 | クラッチを軽くする | ||
・ツーリングの後半(帰り)になると、クラッチが重い。
・何気にNetを見ていたら、「クラッチを軽くする」があった。
・早速、やってみた。
190405:53934
![]() ・どれ、記念撮影。
|
![]() ・レバーの重さをバネ測りで計測。
|
![]() ・ホース固定金具が邪魔して追加金具の長さを稼げない。
|
![]() ・取り付けボルトを外すのだが、レバーに隠れた1本を見落とした。(失敗の元)
|
![]() ・プラハンでどんどんやるが、外れない。(理由:1本外し忘れ) ・カバーの塗装が剥がれ最悪でした。
|
![]() ・クラッチを握ると⇒簡単にカバーが外れた。
|
![]() ・オイル受けに洗面器⇒全量(約4リッター)は抜けないのでOK。
|
![]()
|
![]()
|
![]() ・割ピンを抜くと、簡単にレバーが抜ける。
|
![]() ・ローラーベアリングが見える。
|
![]() ・抜けたレバー。
|
![]() ・グラインダーで削ると金具が外れる。
|
![]()
|
![]() ・1mmの鉄板で延長金具を作る。
|
![]()
|
![]() ・M6のタップを切る。
|
![]() ・延長金具を取り付け。(実は長すぎでダメ)
|
![]() ・完成。(延長長さ約20mm)
|
|
結果1。
・延長20mmではホース固定金具に当たり⇒操作出来ない。
・そこで、延長20mm⇒10mmに改造した。
結果2。
・クラッチレバー操作力は殆ど軽くならず。(あれれ、疲れた)
・ホース固定金具を外す必要がある様だ。(気が向いたら・・・・・・・)