アクセスカウンター

 Tp umapochi                                     

      トヨタ COMS コムスの整備

  車幅灯、ウィンカー、尾灯、ブレーキ灯のLED化。 

アドバイスがあれば宜しくお願いします。

ここをクリック

 ↑整備内容↑

         221219

Net情報

ウィンカ ウィンカ ウィンカーリレー ウィンカ 回りこみ対策 ナンバー灯
ウインカーリレー交換      

 220905:29154

・灯火は12Vバッテリーで常時点灯なので、バッテリーの負担軽減を目的とした。

・LEDヘッドライトは 「HS5 Lo&Hi切替 21/42W相当 消費電力8.5W」 だが、車幅灯等は口金がS25.。

配線図はここ。


 

前の車幅灯&ウィンカー。(兼用)

・常時車幅灯(5W)が点いていて、ウィンカー(21W)の時に車幅灯が消える。

 

 

12V/21W/5Wが付いていた。

 

 

12V/21W/5Wが付いていた。

 

 

・黄色:ウィンカー

・赤(大):尾灯&ストップランプ

・赤(小):レフレクター

 

 

 

 

 

・ウィンカー。

・常時不点灯⇒ウィンクする時に光る。

・省電力の効果がないので⇒LED化はしない。

 

12V/21W電球が付いていた。

 

 

・尾灯&ストップランプ。(右の赤)

 

12V/21W/5Wが付いていた

・前の車幅灯と同じ。

・車幅灯&ブレーキ&テールランプ用LED 6000K白色 S25ダブル球 1.5/0.8W。

・ヤフオク 330円×4個(送料350円)

  (問題ありの商品でした)

 

 

・省電力考察。

   前:5W×2=10W ⇒ LED化 0.8W×2=1.6W

       節電効果:1.6÷10≒1/5

   後:5W×2=10W ⇒  LED化: 同上

・結果:電球の1/5になります。


・LED化すると電流が小さくなるので誤動作対策でウィンカーリレーを接点式の交換する必要がある様だ。

ウィンーリレーの場所確認とリレーを外してみる。

見える様に外したが、ソケットから抜けなっかた。


前側の車幅灯とウィンカーをLED化。(後の車幅灯は白熱電球のまま)

220915:29189

・スイッチOnで点灯するはずが⇒不点灯⇒あれ!! (壊れている???)

・方向指示を出したら⇒点滅する(反対側は消える)⇒いいね。

・壊れていると思い別のLEDで確認⇒あれ!!、同じダメ現象。

・尾灯で試した⇒同じ不具合。

・バッテリからLEDに直接接続確認⇒LoHi 正常。

・ショップに聞いたら↓

  1.LED球の場合、ダブル球ではありますが、HiとLowが独立しているわけではなくLEDに流れる電流を制御してHiとLowにしています。

     これが今回の原因かもしれません。

  2.ECUを搭載した自動車は電球の断線をモニターしています。
    LEDは電球と比べて流れる電流が極端に少ないため、電球が断線したと判断し、
    その他の故障を防ぐため電流をカットオフ(遮断)している可能性があります。

あれま!!!!⇒解決策を考えた。

・常時点灯の車幅灯は諦めて⇒ウィンカーだけ点灯にする。

・白熱電球。

・左右同時点灯している。

 

・LED取付てスイッチOn。

左右共に点灯しない。(あれれ!)

 

・LEDにした。

・左ウィンカーを出すと⇒フリッカーした。(スピード:速い⇒ぴかぴかぴか)

  白熱灯:ぴっかぴっかぴっか。

・後のウィンカーも同時に動作した。

 

 

結果。

・大成功。

・フリッカースピードが、ぴっかぴっかぴっか⇒ぴかぴかぴかになった。(問題なし)


尾灯&ストップランプのLED化

・電球は車幅灯と同じ12V/21W/5W。

・LEDで動作確認したら、車幅灯と同じで尾灯(Lo側)は点灯しない、ストップ(Hi側)は点灯した。

尾灯点灯しない⇒参った。

 

 

 

 

 

 

・トヨタさんからコピーを頂きました。

・参考にどうぞ。

 

 

・問題解決策⇒検討中。

   (2週間が過ぎた⇒思いつかない)


 

整備内容に戻る⇒ トヨタ COMS コムスの整備