![]() |
umapochi |
![]() |
![]() |
ヤマハ DT125Rの整備
(3FW1・前期・キック始動:1988年型) |
170705 |
アドバイスがあれば宜しくお願いします | 10.フロントブレーキの効きが”ヌルット”した感じ | ![]() |
160819:16728
・最近止まる時に”ピタット”感でなく”ヌルット”して20cm位流れる。
・ブレーキパットに問題ありと思い、分解の前に新品をヤフオクで買った。(送料込:760円)
![]() ・どれ記念撮影。 |
![]() ・固定ボルトを外して持ち上げるとブレーキパットが見える。 |
![]() ・左:外した物 右:新品。 ・純正型番:3BN-W0045-01 ・参考:リアの型番:34X-W0046-02 |
![]() ・パット表面にガム状の物がこびり付いていた。 ・右:新品。 |
結果。
・外した物の表面のガム状物は削り取って灯油で清掃後、予備品にした。
・効き具合⇒吸い付く様に効く。
・参考:ショップによるとフロントパットはリアにも使えるとなっていた。
トライアル仲間のアドバイス。
・ぬるっとした時はブレーキをかけっぱなしにして、煙が出る位迄走る。
・その後、水で冷やすと良い。
160820:16729
・フロントブレーキ点検のついでにやった。
・効き具合は力を入れないと効かない。
![]() ・どれ、記念撮影。 |
![]() ・固定ボルトを抜くと簡単に外れる。 |
![]() ・フロントのガムの様な物は付いていない。 |
![]() ・残り厚みは余裕。 |
![]() ・左:リアのパット 右:フロントのパット。 ・見た目⇒形状は全く同じ。 ・フロントパットをリアに取り付けた⇒ぴったり。 |
***
・パットの表面が荒れていたので、ベルトサンダーできれいにした。
|
結果。
・効き具合の変化は気持ち良くなった気がした。(あれ!残念)