![]() ![]() |
umapochi |
![]() |
![]() |
ヤマハ DT125Rの整備
(3FW1・前期型(キック始動):1988年型) |
初年度発売:1988年 | 整備はここ | 201023 |
アドバイスがあれば宜しくお願いします。 現在:19,170Km
CL50カフェレーサー | モンキーの整備 | 125ccモンキー | CB750Fの整備 |
本ホームページは2020年10月23日をもって終了しました。
理由:80歳になるのでダートでの状況判断が鈍くなりました。
大事なDT125Rはお譲りしました。
201001
お知らせ。
・もうすぐ80歳になります。
・周囲から止めろの大合唱。
・大怪我する気がしたので⇒処分して乗れない様に決心しました。
・何方か使って下さい⇒お譲りしました。
お譲り前の各部の写真(2):追加
|
|
|
|
・ひびがありました。 |
|
・予備キー。
|
|
|
|
お譲り前の各部の写真(1)
屋根保管なので、錆は殆どありません。
|
・DT200Rのリアショックのタンク。
|
・床の汚れ⇒2サイクルオイルの漏れ。
|
|
|
|
・シートにヒビがあります。(透明シールで押さえています)
|
・自賠責:2022年4月 |
|
|
|
|
|
|
|
・白板部にカーナビを取り付けていましたが⇒外しました。 (おまけでお付けします) ・ナビ用の電源(USB)は残っています。
|
|
・リアショックはDT200R用に交換しています。 ・純正よりストロークがあり柔らかいので、疲れません。
|
・前照灯の補助でLED2個追加しています。(明るい) ・ナックルガード付き。
|
・常に満タン保管なので⇒錆はありません。
|
・Keyは予備を含めて3個?あります。
|
|
![]() ・自賠責は令和4年迄あります。 |
予備部品
・イグニッション整備した時に余った物。
|
|
・若干曲がりがあります⇒実用上はOK。
|
・ラジエター。
|
|
|
|
|
|
|
おまけ。
・純正2サイクルオイル(未開封) |
・外したカーナビです。(車取付OK) ・DTN−5500S バイクモードがあります。 |
|
・予備のクラッチレバーと工具一式と保険証。
|
・めちゃボロカバー。 |
以下整備記録
・28年経って初めて故障しましたが、信頼出来るバイクです。
・30年経って不具合が出ました。
・超荒れた急坂林道はエンジンの回転を落とさずに走る度胸が必要。
@トコトコ走るとエンストする。
Aローギアでヌカッタ急坂を登っていたら、スピードが段々に落ちアクセル全開にしてもエンジンが止まった。(転んだ)
関連サイト
DT125R 緒元 (GooBike) | DT125Rで走る林道 | オイル漏れ | スプロケ交換 |
スプロケ丁数、チェンサイズ | チェン情報 | バッテリー適合表 | ヤマハ部品の値段&在庫 年式検索HP |
リアのリンクのガタの修理 (N1) (N2) | ミッションオイルの交換 (N) | 冷却水の交換 (N) | 色々整備 |
キャブ交換 (N) | エアークリナー&バッテリー (N) | リフトスタンド (N) | タイヤ交換 |
取説(英文) | CDIマグネット分解点検 | 3FW年式調べ | 始動不良 |
CDI→YPVS波形 | 参考:DT200R 緒元 | DT125R纏めて(N1) (N2) | 車種別電球 |
仕様。
年式 | 1988 | 前期タイプ(キック) | 3FW1:フレーム番号:000101〜006962 | ||
(参考) | 1991〜 | 後期タイプ(セル始動) | 3FW6:フレーム番号:024101〜 | ||
車種コード | 3FW | タイプ:3FW1 | 車両重量:123Kg (200R:110Kgより重い) | ||
馬力 | 22Ps | 寸法:2145×840×1225 (200R:2150×845×1195) | |||
プラグ型番 | 純正BR9ES | 現在取付いているBP8ES(BPR8ES) |
型式認定番号 | U-1555 |
車体番号 | 3FW-0029** |
経緯
・1988年型で買ってから26年間故障は1回もありませんでしたが、ついに出ました。
@2014年:ウィンカーリレーが不調。 (原因:バッテリーが死んでいた)
A2016年:エンジンかからず。 (原因:プラグコードのキャップ部分の金属部が錆びて半断線状態)
・今までに交換した部品は@タイヤ、Aバッテリー、Bチェーン、C前後スプロケット、Dフロントフォークのブーツ、Eスイングアーム部のチェーンガイド。
・今迄に改造した部品は@マフラーを社外レーシングに、Aハンドル、BリアショックはDT200R用を取り付けた。
DT200Rリアショックの感想:フワフワショックになり、車高が約5cm程度上がり、乗る時足がシートにひっかり大変。
近況
・若い頃(60代前半迄は、300Kg近い目茶重い”CB750F”に平気で乗っていた)、DT125Rは軽いと思い、ダートは怖くなかった。
・最近(後期高齢者)はDT125Rの130Kgは目茶重いと感じ、シートが高いのでダートが怖い。
税金・保険
160707:税金が上がった 1,600⇒2,400円
![]() |
リアスプロケットの交換 | |
ウィンカーの点滅が早くなった | ||
3 | ![]() |
後輪の駆動力(トルク)UP |
4 | ![]() |
タイヤ交換 |
5 | ![]() |
アクセルグリップエンドの製作 |
6 | ![]() |
バッテリー交換 |
7 | ![]() |
エンジンかからず |
8 | フロントファークオイル交換 | |
9 | ![]() |
速度計の針がピクピクする |
10 | ![]() |
フロントブレーキの効きが”ヌルット”した感じ
(ついでにリアブレーキも点検) ![]() |
11 | ![]() |
フロントブレーキローター交換 |
![]() |
カーナビの取り付け |
![]() |
ナックルガード取り付け |
![]() |
シフトペタル軸からオイル漏れ (原因はオイルポンプからでした) |
15 | ![]() |
オイルポンプからオイル漏れ |
16 | ![]() |
マフラー掃除 |
17 |
突然リアーブレーキ効かない |