![]() |
umapochi |
![]() |
![]() |
ヤマハ DT125Rの整備
(3FW1・前期・キック始動:1988年型) |
![]() |
アドバイスがあれば宜しくお願いします | 4.タイヤ交換 | 180524 |
150829:15454
・タイヤが古くなりヒビだらけになった。
・近所のバイク屋さんから中古で使えそうな物を貰った。
前:2.75-21-4PR
後:120-80-18 ダンロップ
・ホイールを外す手順は割愛、タイヤ交換のみです。
![]() ・空気を抜いて、ビードストッパーのネジとバルブのネジを外す。 ・ビード(耳)がホイルにくっ付いているので、シャコマンで隙間を空ける。
|
![]() ・タイヤがホイルから滑り易くする為に、石鹸水をビード部にたっぷり塗る。 ・プロは専門液を使っています。(液体ビードクリーム) その後。 シリコンスプレーを吹くと、実に具合良く外れる。
|
![]() ・タイヤレバーを隙間に入れてグイとタイヤをめくる。(躊躇なく) (レバーは3本あると便利、2本でもOK) ・最初の位置はバルブの位置が定番の様です。(定かではありません) ・根気良くめくり作業を一周する。
|
![]() ・チューブを抜く。
|
![]() ・チューブを抜いたらタイヤを地面に叩き付けて、 タイヤとホイール間をガホガホにする。
|
![]() ・ビード(耳)が抜けたら、反対側のビードを外す。 ・タイヤレバーを当ててホイールを思い切り引っ張るとオイールが抜ける。 (タイヤを持ってホイルを足で蹴るのも一法か・・・・) |
![]() ・チューブをホイル入れるのに、指先では無理。(いたたた) ・バルブをホイールの穴に通すのは至難の業。
その後。 割箸をリムから差込んでチューブに入れると、簡単です。 |
![]() ・バルブに丈夫な糸を縛って、ホイールの穴に通してからチューブを入れる。 ・糸を引っ張ってバルブを引き出す。(簡単じゃない) 補助:@ラジペンで引っ張り出す。 A細いドライバーでバルブを突き刺す。 |
・タイヤを入れるのは外すより簡単に出来る。 (石鹸水をお忘れなく)、(シリコンスプレーでもOK) |
|
・タイヤを嵌め込む最初の位置はビードストッパーの位置が良い。 | ![]() ・ビードストッパー。 (画像はNetからお借りしました) |
・タイヤ交換よりホイール脱着と後片付けの方が面倒。
|
|
・空気圧(DT125R説明書より)
@1名乗車:前・1.25Kg、後・1.5Kg A2名乗車:前・1.5Kg、後・1.75Kg |
・標準タイヤ(DT125R説明書より)
@前:2.75−21−4PR A後:4.10−18−4PR |
結果。
・走りは何も変わらない。
・中古のタイヤ(坊主寸前)なのか舗装道路での後輪急ブレーキは滑る。
その後1。
161122:
・又、近所のバイク屋さんから中古で使えそうな物を貰った。
・今のタイヤより少しましなので、交換した。 後:4.60-18-63P (ダンロップ)
(今まで:120-80-18 ダンロップ) 参考:1吋=2.54cm
![]() ・左(今回):46.0-18-63P 、 右(今まで):120-80-18 |
![]() ・どっちもっ目茶ボロ、差が分からない。 |
結果:只で貰った物はダメだ、新品を買おうかな・・・・・・
その後2。
170510:17909
・今度は友達から貰った。
・山がばっちりで、ヒビなし。
・4〜5年は乗れそう。
![]() ・左:現在履いている物、まーまー。 ・右:貰った物、バリ山。 |
![]() ・左:現在履いている物、坊主でヒビだらけ。 ・右:貰った物、バリ山。 |
苦労:チューブの空気バルブをリムから出すのに、あの手この手で10分。
その後3。
18348:180524
・前タイヤの劣化が早くヒビだらけになった。
・ヤフオクで960円+送料1600円で7部山ヒビ無しを買った。
・交換作業は慣れて、簡単でした。