![]() |
umapochi |
![]() |
![]() |
ホンダ TL125SB イーハトーブの整備
15.ニュトラルランプ不点灯 |
161121 |
150429:8022
・初トライアルの帰りに不点灯になった。(他に、ウィンカーがタチタチしない。ヘッドランプは正常)
・ヒューズ切れと予想した。
![]() ・ヒューズは切れていなかった。 ・電圧を測るとDC3V位なので、右側のオリエンタルバッテリーはご臨終でした。 ・孫の電動バイクのバッテリーがあったので、繋いでみたら⇒ランプが点灯。 NP4-6互換のシールドバッテリー(4HA) 70×101×47 |
![]() ・電動バイクのバッテリの電極がBOXに当たるので削った。 ・正常になった。実は違っていた。 (エンジン若干Hiで充電電圧は約DC6.9Vで正常と判断)
|
その後⇒「実は違っていた」
150504:8122
・筍取りに行った帰りに、ウィンカーがタチタチしなくなった。(バッテリーが上がったな!)
・家に帰って、バッテリー電圧を測定⇒DC2〜3V位であれまでした。(充電していないと判断)
![]() ・アイドルでの充電電圧(バッテリー端子)を測るとDC2.273V。 (以前、測った時はDC7V近くだった)
|
![]() ・アイドル時の発電機の出力電圧はAC6.31V⇒いいね。 (桃と黄線をレギュレーターから外して桃黄線間の電圧) ・この時の充電電圧はDC2.273Vなので、レギュレーターが死んでいると判断した。 |
![]() ・若干吹かした時の発電機の電圧⇒AC15.26Vでいいね。(桃黄間) |
![]()
|
![]() ・レギュレーター:SH523_6V ・現品の抵抗値。 @赤-黒:5MΩ・∞、 A赤-緑:5MΩ・∞、B緑-黒:10KΩ・10KΩ、 Cピンク-黄:5MΩ・∞。
|
![]() ・電線色 @赤:バッテリーのプラスへ、A黒:メインSWのHOへ、B緑:シャシーへ、 C桃:発電機へ、D白:発電機へ。
|
150512:8158
![]() ・CT110ハンターカブ用のSH542-06 ・回路図を調べたらイーハトーブと同じだった。 ・現品の抵抗値。(SH523_6Vと変わらない) @赤-黒:5MΩ・∞、 A赤-緑:5MΩ・∞、B緑-黒:10KΩ・10KΩ、 Cピンク-黄:∞・∞。 ・へんだな!、レギュレーター:SH523_6Vは正常なのでは・・・・・・・ |
![]() ・コネクターが合わなかったので、変換ケーブルを作って接続した。
|
![]() ・純正品との取り付け関係が違ってしまった。(でもOK)
|
![]() ・純正レギュレーターで充電電圧を測定。 ・アイドリングでDC3.11V⇒7V位欲しいので、NG。 |
![]() ・ハンターカブレギュレーターで充電電圧を測定。 (アイドリングでDC5.33V⇒低いな・・・・・、7V近くは欲しい) ・回転を上げた時の電圧⇒DC6V以上にならない・・・・・変だな。 ・発電機がおかしいのかな・・・・・・・
|
![]() ・発電機の”桃黄”線間抵抗を測定⇒0.8Ω (サービスマニュアルの値:0.67〜0.82Ω)⇒0.8オームなんでOK。 ・発電機コイルを観察すると⇒黒く変色している物があった。 (これが発電コイルかは⇒不明) ・後日黒色は正常と判明した。 |
![]() ・コイルにマグネットをチラチラさせて”桃黄”間電圧を測ると⇒AC電圧が出ている。
|
![]() ・回路を纏めてみた。 ・白線:ヘッドライト、尾灯、メーターでAC点灯。 ・黄桃線:ニュートラルランプ、ウィンカーでDC点灯。 |
・Net上に参考になる写真がありました。(お借りしました、すみません) 観察したら⇒コイルは黒かった。 ・結論:コイルは焼けていない。 |
考察
・充電電圧がDC6V以上にならない。
・死んだバッテリーではダメなのかな・・・・・・、ニッケル水素の乾電池で実験してみよう。
![]() ・ニッケル水素単4型をケースに無理やり入れた。(100円ショップ製) |
![]() ・5ヶ目は裏側に取りつけた。 |
![]() ・レギュレーターは純正の「SH523-6V」を取り付けた。 ・格好が悪いが、ボロに包んでOKとした。 |
実験結果(バッテリーの端子電圧を測定) ・CT110ハンターカブ用のSH542-06の場合。 @メインSW−OFF: DC6.7V AメインSW−ON(ギヤ・ニュートラル): DC6.32V BエンジンON-アイドル: DC6.57V CエンジンON-回転Hi: DC6.98V ・イーハトーブ用のSH523-6Vの場合。 @上記ハンターカブと全く同じだった。(レギュレーターは正常)
|
考察
・バッテリーが死ぬとレギュレーターは正常に機能しない事が分った。
・ニッケル水素乾電池の今後が心配。
その後。
150930:4ヶ月後⇒問題無しだが、電池の様子を確認した。
結果:過充電で発熱し化粧フイルムが剥がれていた。
考察:まだ使えるが念の為シールドバッテリーに交換した。(NP4-6互換のシールドバッテリー(4HA) 70×101×47)
150930:8763
![]() ・バッテリーが大きすぎでバッテリーケース上部を切断して上に伸ばした。 ・伸ばした分を銅板を半田付けした。 |
![]() ・電極はケースに当たらない。
|
![]() ・取り付け部が合わなくなったので、横下に穴追加して取り付けた。 |
その後。
161124:
・1年後:問題なし。