![]() |
umapochi |
![]() |
![]() |
ホンダ TL125SB イーハトーブの整備
13.テールランプ・球切れ |
161121 |
150415:7830
標準電球:6V_10/3W
・Net上に”球切れ対策”で電装品の12V化が書かれているが、電球だけを12V化するのも一法かと思う。
・機能:
@ストップライト:10W ・バッテリー駆動(直流)
Aテールライト:3W ・発電機駆動(交流)
・注意:LED球は直流駆動なので、テールライトは工夫と+−確認が必要。 | ![]() |
@工夫:ブリッジで直流変換。
A配線にブリッジを入込。
・標準球仕様:6V-10W/3W
@球の抵抗値 10W:3.6Ω 3W:12Ω
A球の電流値 10W:1.6A 3W :0.5A
・対策:12V電球(23/8W)はフィラメントが太く、抵抗値が大きいので、切れ難くなる。(以下は23/8W球の考察)
12V時の計算。
@電球の電流値 23W:23W÷12V≒2A 8W:8W÷12V≒0.7A
A電球の抵抗値 23W:12V÷2A=6Ω 8W:12V÷0.7A=17Ω
6V時の計算。
@電球の電流値 23W:6V÷6Ω=1A 8W:6V÷17Ω≒0.35A
A電球のW値 23W:1A×1A×6Ω=6W 8W:0.35A×0.35A×17Ω=2W
(電圧を半分にすると、W数は1/4になる)
・考察。
@電流値は約半分になって、発電機の負荷は軽くなる。
AW数は小さくなって(1/4)、球が暗くなるが実用にはなる。
B抵抗値が大きくなって、切れ難くなる。
No | 6V球 | 6V球 | 12V球(6Vで使用) | 12V球(6Vで使用) | |
1 | 定格W数 | 10W | 3W | 23W | 8W |
2 | 6V_使用時のW数 | 10W | 3W | 6W | 2W |
3 | 電流値 | 1.6A | 0.5A | 1A | 0.35A |
4 | 抵抗値 | 3.6Ω | 12Ω | 6Ω | 17Ω |
|
|
![]() ・6V10W電球の明るさ。(おお!、明るい) |
![]() ・6V時の12V23W電球の明るさ。(少し暗いが充分) |
・6V3W電球の明るさ⇒球切れで確認出来ず。 ・参考(ウィンカー電球の定格⇒6V8W) @もし、12V化するなら⇒何Wが良いか検討してみる。 A計算の基本:電圧を1/Nにすると⇒Wは1/Nの自乗となる。 B12V電球を6Vで使用すると⇒Wは1/4になる。 C依って、8Wの4倍⇒32Wの電球にすれば良い。 D疑問:まめ球で30W近くの物があるのかな??? |
・6V時の12V8W電球の明るさ。(ええ!,点いている?、良く見ると点いている) ・昼間だと目茶暗いが、使うのは夜間なので充分。 |