![]() |
umapochi |
![]() |
![]() |
CB750FBB2 |
左から2番目の気筒が不発 | 200424 |
問題を解決した方法はここ。 | インシュレーター交換。 | 2番キャブの燃料を薄くした。 |
110505:43000
・2番目の気筒が不発なので、CB750Fアドバイザーの高さんに要因を聞いたら、
@プラグに火がきているか?→火が出ている(でも、弱よわそう)
Aプラグが濡れているか?→うっすらと。
Bインシュレーターからエアー吸い込みがないか?→外さないと分らない。
Cイグナイターのアース部の錆び?→綺麗。 | ・左側のブラケットを綺麗にして再組み立て。 |
D圧縮があるか?→ゲージがないので分らないが、多分OK.
・インシュレーターを交換して様子を見る事にした。
その後。
・カーボンクリーナーを投入したら⇒なんと、エンジン始動改善、ガクガクなし。
![]() |
![]() |
・16211−425−000
・16212−425−000 ・16213−425−000 ・16214−425−000 |
![]() ・バンドを外す。 |
![]() ・スロットルとチョークのケーブルを外す。 |
![]() ・バンドを外す。 |
・エアークリナーの固定ボルトを外してキャブを引く抜く。 |
・イグナイターからのコネクターが2ヶある。 ・2ヶをリャンコにして2番目気筒が生きるか確認したら、 不発のままだったのでイグナイターは正常と判断した。 |
・イグナイターの取付面は錆びなく綺麗。 ・取付面はアースとは関係が無いと思う。
|
・インシュレーターを外してびっくり、ヒビだらけでゴムはカチカチ。 ・エアーをヒビから吸い込んでいる可能性がある。 |
|
・インシュレーターの受けは錆び無く綺麗。 |
・インシュレーターの受けは錆び無く綺麗。 |
・買ったインシュレーターの型番、1830円/1ヶ。 |
・シリコングリス→インシュレーターに塗布。 |
・丸部分に突起があるので、インシュレーターのヒダを合わせる。
|
・インシュレーターのヒダ部分。 ・インシュレーターに1,2,3,4の番号が書いてある。 ・左から1番気筒、2、3,4となります。 |
・インシュレーターが新品になったおかげで、キャブが挿入出来ない。 ・木ハンマーで叩くが無理だった。 |
・ラチェットスリングで引っ張ってから木ハンマーで叩いたら即入った。
|
・キャブの取り付けが終わり、ドレドレ、エンジンをかけてみるか・・・・・・
・キュルキュルキュル→かかった。
・2番気筒はどうだ→2番排気管を触ると→暖かい→フムフムかかっている。
・他の気筒はどうだ→あれ!!1番気筒が冷たい→不発だ。
インシュレーターを交換する前の1番はご機嫌だったのに???→不思議だ。
・DSにプラグを買いに行く→新品に交換したら→1番気筒復活。
何が要因なのか?→さっぱり分らない。
・キャブレターの取付が終わったら、キャブのスロー調整をする。 |
結果:アイドリングが安定して1200回転/分で回っている、よしよし。
1日置いて、エンジンをかけると→始動しない→あれれれ。
・何回もキュルキュルやっていたらバッテリが上がった。
・予備バッテリーでかけたら、かかった。
・1回かかると、セル一発でかかる。
・へんだな!!
@燃料系統かな?
A電気系統かな?
--------------------------------------------------------------------------------
・さらに1日置いて、チョーク全開でエンジンをかけると→即かかったが、すぐに止まった。
・何回もキュルキュルやっていたらバッテリが上がった。
・予備バッテリーでかけたら、かかった。
・1回かかると、セル一発でかかる。
・へんだな!!
・最初の一発分の燃料はあるが、途切れている様だ。
-----------------------------------------------------------------------
・予想原因:キャブ内にエアーを噛んでいるんかな??
・フロートチャンバーのガソリンを抜いてみよう。
・ドレーンを緩めてガソリンを4発全部抜く。 ・抜け切ったら、ドレーン締めてガソリンを入れる。 |
・抜いたガソリン受け(紙コップ)。
|
結果:チョーク全開でエンジンをかけると→即かかり安定して1200rpmで回っている。
・やった。
・1日置いて、チョーク全開でエンジンをかけると→即かかった、安定している→よしよし。
・さらに1日置いて、チョーク全開でエンジンをかけると→即かかった、安定している。
・調整完了です。(実はダメでした)
110616
・その後1ヶ月、エンジンをかけるが→かかる気配が全くない→バッテリーが上がった。
・スパークチェッカーで火が出ているか?→出ていた。 |
・2時間、バッテリーを充電してエンジンをかけたら→1発でかかった。
何?????
@燃料系統かな?
A電気系統かな?→今度かからない時にイグナイターに行く12Vを測ってみよう。
110629:43000
・充電後セルを3〜4回、回すとユアサ・バッテリーが上がるので、バッテリーが弱いと判断した。
・セルモータが回る時、バッテリーが電圧降下が大きくプラグの火が弱くなると判断した。
・新品を買ったが、無名の中国製とみた。
![]() |
・Yahooオクで、なんと1870円+送料700円で1年保障付。
・純正型番:YB14L−A2と同じ物。 長:135、幅:91、高:167、14Ah、重4.5Kg |
・充電器で充電後、エンジンをかけてみました。(最終充電電圧13.988Vで自動終了)
@勢い良く回った。
A一発で4気筒全部始動した。
Bあれれ、凄いな。
Cでも、信用しない→4日間おいてかけてみよう。
D2日後の端子電圧12.65V
D4日後→一4気筒一発始動はしなかったが→アクセルコントールで全気筒動いた。
その後@
111010:
・2番気筒が始動しない。
・アクセルコントロールしてたら始動した。
・走らせたら、ボコボコと失火があり加速が悪い。
・バイク屋に話したら→@キャブの同調を取ったら・・・・・、Aパイロットスクリューの戻し量の確認をしたら・・・・・・。
@キャブの同調確認結果→合っていた。
Aパイロットスクリューの戻し量の確認→1回転1/8で合っていた。
・参ったな、2番気筒不発病が再発か・・・・・・・・。
過去を振り返ってみた。
・エンジンをかけるが、年に1回ぐらい家の周囲を少し走りぐらいで、全く走行してない→これが原因かな・・・・・。
走らせて様子を見る事にした。
・家の周りを40〜60K/hで走るが、ボコボコガクガクで不調。
・走り回っていると→あれ→少し良くなっている。
・よし、高速道路で走れば更に良くなるかな・・・・・・。
・高速道路を120〜140Km/hで走っていたら→あれれ→ガクガクが無くなってスムーズな動きになった。
・キャブの中の空気とガソリンの通りが良くなったのかな・・・・・・・。
・様子を見よう。(実は原因は別にあった)
その後A
120408:43050
@9ヶ月たった翌年4月→久しぶりにセルを回す(勢い良く回った)→かなり回してエンジンかかった。
A翌日、スターターボタンを押す→ウン共スン共云わない→あれれ。
B端子電圧を測ると10.4Vだ→1セル死んだな・・・・・。
その後B ガソリンを薄くする。 (ニードルジェットでの調整は出来ない事が分かった)
130809:49418
・2番気筒が調子が悪すぎ。
@走ると、ボコボコと失火があり加速が悪い。
Aプラグを新品に交換したら→あれ!失火なしで絶好調。
B翌日走ると、ボコボコ失火だ。(新品プラグなのに・・・・)
Cプラグを外して見ると→なになに→真っ黒だ。
D燃料が濃いな、プラグを新品にすると失火は無しだけど、走ると少しづつプラグに煤が溜まり失火する様だ。
・よし、キャブを調整して2番だけ薄くする事にした。
一般的な方法。
@薄くする方法はニードルジェットを1段下げる、下げ過ぎた場合は薄いワッシャを入れて調整する。 A具体的には、クリップを1段上げる。 (分解して分かった⇒CBのは段付がない) |
![]() |
・シートを外し、ガソリンタンクを外す。(写真省略)
○やってみました。
・参考にパーツリストです。(写真をダウンロードすれば綺麗に見れます) |
・2番キャブの頭を外す。 |
・頭を取る。 |
・バネがビョンと出て来るので、気を付ける。 |
・中は綺麗。 |
|
・ピストンを外す。
|
|
・中にニードル固定のネジがある。 |
・固定ネジをマイナスドライバーで外す。 |
・固定ネジが外れた。 |
・ニードルジェットを押すと抜ける。 |
・抜けたニードルジェット。 ・あれ!!、濃薄調整段付がない・・・・・・・・・。 |
・あれ!!、ニードルを上下させる段とクリップが無い。
(ニードルジェットの上下調整が出来ない事が分った) ・気休めにパイロットスクリューで調整しよう。 (アイドリング時の調整) |
![]() ・パイロットスクリューの調整値は1回転と1/8回転戻し。 ・現在値を確認したら→ピッタリ合っていた。 ・燃料を薄くする為に更にスクリューを1/2回転戻した。 (トータル=1+1/8+1/2) (左から2番キャブのみ、左に半回転戻した。他の気筒は標準値のまま) |
![]()
|
結果。
・分解した部品を元に戻して、プラグは前日の悪い物でエンジンをかけたら→今まで全く違いセル一発でかかり2番マフラーの熱さが他と同じ温度であった。
・エンジンの音も変わった→昔買った時の音(ヒューンヒューン音)になっていた。
・試走したら→前日はボコボコガクンだったのが→なななんと→ご機嫌に走る。
・暫く様子を見ます。
130921:49420
その後、1ヶ月。
・お日柄が良いので、当て所もなく走ってみた。(約60Km)
・エンジン始動:必殺技で簡単に始動した。
・2番気筒のマフラーを触って熱いか確認→フムフム、熱い、いいね。
・1速に入れて走り出す:具合が悪い時はアクセルを開け気味だったのが→2番気筒が爆発しているので、アクセルは軽くで走り出した。
・町中、林道、高速道路の全てで絶好調であった。
大成功 | 皆さん参考にして下さい。 |
160213:51019
その後、5年。
・カーボンクリーナーを投入したら⇒なんと、エンジン始動改善、ガクガクなし。
200424:54884
・パイロットスクリューを調整した130809から7年経ったら⇒又、左から2番気筒が爆発しない(始動時)
・プラグを見ると:濡れてカーボンがある。(プラグは1年前に新品)
130809にやった事↓
・燃料を薄くする為に更にパイロットスクリューを1/2回転戻した。
(トータル=1+1/8+1/2)
(左から2番キャブのみ、左に半回転戻した。他の気筒は標準値のまま)
・今回は
@パイロットスクリューを抜いて清掃。(場所が狭く手が入らないので止めた)
A戻し量:1+1/8+1/2⇒1+1/8+2/3にする。
・2番のプラグ:3日前に清掃したのに⇒カーボンが付いて濡れている。
|
|
・1番プラグキャップを外してエンジンかけたら⇒4番が死んだ。
回路図から1番を殺すと⇒4番も死ぬ事が分かる。(1と4は同時点火なので)
・2番と3番は同時点火なので、3番プラグも燻ぶっているか確認。
・3番プラグ:2番と同じ様に燻ぶっていた。 |
・参考に4番プラグを確認:綺麗だった。
・考察:3番プラグの影響が2番に出ているのかな・・・・・・・・。 |
・2と3番プラグをワイヤブラシで磨いて火で炙ったら⇒即効で爆発した。(え・・・・・)
考察:原因不明
結果
・後日:記載