![]() ![]() |
umapochi |
![]() |
241120 |
BMW
ミニ・COOPER・チェックメートの整備
39.エンジン始動がへん?、かかりが悪い。 |
|
Net情報
始動へん? | プレッシャレギュレーター |
プレッシャレギュレーター | ミニ カムシャフトポジションセンサーのエラー 始動不良
https://minkara.carview.co.jp/userid/15766/car/1814632/7778969/note.aspx |
プレッシャーレギュレーター ゴムホース | |
プレッシャーレギュレーター ゴムホース
240109:46789
・1月の寒い日。
・エンジン鍵をひねる⇒正常時⇒一瞬で始動。
⇒今回⇒一瞬ぐずって始動。
⇒悪い時⇒3秒位、グズグズしてかかる。(かからない事はない)
・ミニ甲府のメカニックさんに見てもらった。(エンジンは温まった状態)
結果:始動正常⇒様子見るになった。
バッテリー電圧が12Vより少し下との事。
予想原因
@ 燃料系統? ⇒一番怪しい
A バッテリの劣化? ⇒不具合なしでした。
B イグニッションコイル?:一番怪しい。 ⇒正常でした。
C プラグ? ⇒不具合なしでした。
E 電装品? ⇒不具合なしでした。
調べてみた。
・以前:211201:44968:エンジンかからず があった。
・この時は燃料ポンプとフィルターを交換した。
・その後3年近く経っているのが、ポンプ&フィルターは原因ではないと判断。
・気になるので、エンジンキーONするとピンポコ音7回が終わるのを待って、キーを捻る。(燃料が回るのを待つ) 240304
・結果:問題は発生する。
・OBD2でエラー確認⇒なし。OBD2取り付け 参考YouTube
エアーフィルター清掃をしたが良くならない。
A・スロットルボディを清掃してみよう。
|
・バンドの爪を持ち上げると簡単に外れる。
|
・ヘッドカバーからのホースを外す。
|
・スロットルボディに繋がるダクトからキャブクリーナーをブウブウ・・・・20回。 ・エンジンはかけている。
|
・内部をパーツクリナーで清浄。 ・すぐにエンジンが止まりそうになるので、チョコチョコやる。
|
結果
・全く改善しなかった。
・始動に2〜3秒かかる時、床下辺りがガソリン臭い。
良く調べたら、マフラーから生ガスが出ている様だ。
・ぐずる時、一発始動の違いが分かって来た。
◎一発:エンジンが冷えている。
◎ぐずる:エンジンが熱い。(走った後)
Net情報
始動へん? | プレッシャレギュレーター | プレッシャレギュレーター |
プレッシャーレギュレーター ゴムホース | Yahooで売っている |
240525:
・不具合から5ヶ月が経った:朝一番は一発始動なので、困っていない。
出先でエンジンが熱い時はかかる迄に3秒ぐらいかかるが、かかる。
・プレッシャーレギュレーターが不具合なのか?
キャブクリーナーで清掃してみた⇒効果なし。
![]() ・Net参考画像。 ・7がプレッシャーレギュレーター。
|
![]() ・Net参考画像。
|
![]() ・Net参考画像。
|
|
・カバーを外す。
|
・カバーを外すと、プレッシャーレギュレーターが見える。 |
・コネクター部を止まる迄押して、黒プラスッチ部を押し込むと外れる。
|
・コネクター部が外れました。
|
・コネクター部から若干のガソリンが漏れるので、カップで受ける。
|
・うぬ!、ゴミ?
|
・あれれ!、漏れたガソリンにゴミがある。
|
|
・キャブクリーナーをブーブー、入らない。 ・噴出して来る。
|
・ブーブー20回位入った。 ・トータル10回やった。
|
・参考画像。 ・エアー抜き? |
・インテークマニホールドへの配管。
|
・参考画像。
|
|
結果
・清掃回数:10回
・効果:無かった。
・Net情報 始動へん? を読むと、プレッシャーレギュレーターからバキュームホースにガソリンが漏れているとなっている。
バキュームホースの先はインマニなので、生ガスがインマニに入って臭いのでは?
始動時にガソリン臭い理由の様だ。
始動に時間がかかるのは、この生ガスが無くなる迄の時間の様だ。
・ううううん、どうしよう。プレッシャーレギュレーターを買う??
240810:買ってない。(理由:金欠)
Yahooで売っていた。 19,151円+送770円
240810:朝一は一発始動なので、様子を見ている。
ガソリン臭い:臭わない。
240830:少しぐずる時があるが、改善した様だ。
240930:全く問題無し。
キャブクリーナー、ブーブーブーの効果あった様だ。
・電圧:1日乗らないで、朝測定⇒端子電圧12,5V位:悪くない。(始動時でない:始動時は起動電流で下がる:測定していない)
・ナノパルサーを繋いで充電を毎日やった。(半日位) |
・240202:20日後:始動がぐずる⇒発生する。
・240209:かなりぐずるが始動OK。
・バッテリーは正常と判断した。
その後
・240307:100%充電した。(充電器目盛が一番下)、20時間充電。
・ナノパルサー付充電20時間。
|
・青マーク下限。
|
結果
・240307:びっくり起動一発始動。(どかん)
・1回目に始動失敗すると、2回目は3〜4秒位時間がかかっていたのが、改善したかな???。
1回始動させると⇒バッテリーの容量が減る、回復には30分位走る必要がある。
2回目始動に時間がかかるのは、容量が減っているからでしょう。(多分、知らんけど)
・240308:ぐずって始動した、残念やっぱりバッテリーは正常と判断。
この時、室内でガソリン臭い。(エンジンルームをクンクンと嗅いでみた⇒臭はない)
・240211:イグニッションの接続プラグの接触不良か?
・コイル自体がおかしい?
・コネクターを引き抜く。
|
・赤レバーを手前に引き、ロックを外す。
|
・コネクターが外れた。 ・綺麗悪くない。
|
|
・コネクター電極部にCRCを吹いて抜き差し3回⇒元に戻した。
・結果:ぐずって始動した。
・イグニッションコイルが悪いのかな????
プラグに異常が無かったので、イグニッションコイルを交換します。
・ヤフオクで中古を買った。(送料込:3.000円) 240226 ・プラグ差込部品が1個なくて、失敗でした。
|
・10mmの六角で緩める。(ボルトは抜いたら駄目:下にパッキンがあり落とす) はい、落としました⇒エンジンの下、探すのに苦労します。 ・ボルトはネジロックがされていて、緩めるのに力がいる。 ギシギシ音がする。
|
・外したボルト。 ・下面のパッキンは落として写っていません。
|
|
・元に戻して完了。 | |
結果
240227:交換後試運転。
1〜4回:一発始動。いいね
速度15Km/h位で走ると、前後にガクガクする事があった。⇒無くなった気がした。
240303:一発始動⇒NG、3秒位 イグニッションコイルは正常でした。
240304:ヤフオクのイグニッションコイル⇒元々の物に戻した。(一発始動OK)
・プラグ接続部分:プラグコードを引き抜くが硬くて抜けない。
|
・タイヤレバーをゴムの隙間に入れてたら抜けたが。 ・ゴム部が破けた。ヒエー ・破けたのは#1と#2です。(瞬間接着剤で固定した)
|
・息を止めて渾身で抜く⇒抜けた。
|
・シリコンオイルをゴムの隙間に入れた。(効果なし、無駄) ・結論:力一杯で引き抜く。
|
・ボッシュプラグの二面幅は14mm、12角とNetに書いてあった。 ・手持ちのソケットだと頭がつかえNG⇒ディープソケットが必要。 ・仕方なく楽天で買った、トラスコ製548円。(痛、年金生活者) 差込角9.5mm、2面幅14mm、12角 :えらく小さい??? ・早速差し込んだら、うぬ!⇒途中で何かに当り入らない。 ・2面幅16mmのソケットでやったら⇒あれ!入った、プラグが取れた。 ・見たら、NGK製R5だった。 |
![]() NGK: BKR6EIX−11P 電装: K20TXR イリジウムパワー 2面幅16mm ネジ径14mm ネジ長19mm
BMW:R5 |
240215:46815
・2月しては滅茶暖かい日にやった。
・引き抜き準備。 ・ゴムの部分が裂けたので、瞬間接着剤で接着。(結果:いいみたい)
|
・普通のソケットだと、プラグが抜けない。(抜用のゴムがない) ・先端部分の強力磁石で引き抜いた。
|
・磁石にくっつけて抜いた。 ・うかつに、プラグを落とした⇒エンジンの下で見えない。 (アチャー!!!、最悪だ・・・・・、バンパーを外す???) ・見つけるのに、下カバーを外して取った。(こ1時間無駄)
|
・NGK R5 BMW
|
・No1気筒。 ・ネジ部に錆びがあるが、電極に煤、消耗はない様だ。
|
・No2気筒。 ・ネジ部の錆び:なんで?? カーボン除去の効果ですね。 |
・No3気筒。 ・電極部:磨耗はない。
|
・No4気筒。 ・異常はない。
|
・ネジ部に二硫化モリブデングリースを塗って、再使用。
|
・4万6815Km 19年で:乗らないな・・・・ |
結果
・電極部に異常は無かったので、綺麗に磨いて、グリスを塗って、再使用した。
・始動:一発始動。
・様子をみよう。
240216:2日目 一発始動。
240222:3〜8日目 一発始動。
240223:1回目失敗、2回目4秒位セルを回して始動した。(あれれ)
考察:プラグ清掃が良かったのかな・・・・と思ったが違う⇒ダメ。(プラグは清浄)
・この原因はないと思う。
・調査から除外。
1:水温計センサー
・センサーが壊れていて、高い温度(例:100℃)に固定されている??。(燃比が薄くて始動困難)
・OBD2で測定:20〜80℃で変化している。
・正常と判断。
2:燃料ポンプを動かすヒューズ、リレーが接触不良??
・エンジンルームの右端にある。
|
・燃料ポンプのマークは無い。
|
![]() ・助手席下左側にある。
|
・F37 20Aヒューズが燃料ポンプマーク。
|
・赤クリップがある:燃料ポンプ F37 20A ・切れてない。 ・抜き差し3回⇒元に戻した。
|
結果
・240305:何も変わらない。(改善しない)
1回目に始動失敗すると、2回目は3〜4秒位時間がかかる:バッテリーが弱っているかな・・・・・??。
(2回目の時:マフラーあたりからガソリン臭い)
・240510:改善しないが、始動し走りは問題なし。
・240930:全く問題無し。
・241120:全く問題無し。」
キャブクリーナー、ブーブーブーの効果あった様だ。