アクセスカウンター

     umapochi                                

アドバイスがあれば宜しくお願いします。             221114

 17.前ブレーキパッド交換   BMW ミニ・COOPER・チェックメートの整備

   18.後ブレーキパッド交換   

              17  19

 

 


参考サイト。

ブレーキパッド 交換作業風景 フロントブレーキパッド、ディスク交換 キャリパー ピストン戻し ツール  ブレーキパッドセンサー交換&リセット 
ミニのブレーキパッド交換(リア) MINI  - Replace Brakes Front & Rear MINI - Replacing Rear Brake Pads  フロント・ブレーキパッド交換 
ミニクーパー ブレーキパッド交換 (フロント) ブレーキキャリパー構造 リア・ブレーキパッド交換 なぜ?ブレーキダストが多い
       

190425:40300

・買ってから14年、4万2000Km走ったので、ブレーキパッドの厚み確認し交換。

・純正品(Ate)のライニングには金属が入っているそうで、ディスクローターの磨耗が早い。

  (BMW_E36を持っていた時は10万Km過ぎてローターを交換した)

・雨の日に乗ると、ホイールが”真っ黒ろけ”になるので、交換するパッドは低ダスト(金属が入っていない物)にする。

・実際の交換は191118です。


なぜ?ブレーキダストが多い

・当家にBMW325i E36が有った時、脇道から飛び出した車を避けるのに急ブレーキをかけた。

・ぶつかったと思ったが、余裕を持って停止した。(BMWは凄いと思った)

・その時の運転席での匂いは、焼け焦げた匂いでした。

・感想:BMW車は凄い、アウトバーンを速度無制限で走る車だ。


リアーブレーキ分解に必要な工具。

・ピストンを押込む工具。

アマゾンで購入。

 

・買った物は当家のミニに合わなかった。

先端部分を機械加工して合わせた。

 

・キャリパー固定ボルトを外すトルクス(T45)。

 

 

・参考:サイドブレーキの構造。

 Netからお借りしました、すみません。

 

 


分解

・どれ、記念撮影。

 

        

・ピストンを押す時、液が溢れるので、少し抜く。

・サイドブレーキを解除する。(ホイールストッパーを忘れずに)

・タイヤを外す。

 

・パンタジャッキーは万一落下防止。

 

・全体が見える。

 

 

・バネを外す。 (マイナスドライバーでこじると簡単に外れる)

・取付はペンチで簡単に入る。

 

・パッドセンサー。

・ペンチで引き抜いた時、プラスチック部分を割ってしまった。

 

 

 

 

・パッドセンサーの金具部をペンチで挟んで引き抜く。(簡単)

 

・キャップをこじって外す。

 

・ボルトを抜く。

・トルクス(T45)。(六角レンチは合いません)

 

・抜いたボルト。

 

 

・キャリパーを外すのにピストンを押すが全く押せない。

 (分かっていたが、やってみた)

 理由:サイドブレーキのピストンがあるので。

 

・サイドブレーキピストンがガッチリ押しており、簡単には外れない。

・遠慮なくキャリパーを木ハンマーで叩くと外れる。

 

 

・キャリパーが外れました。

・奥側のパッドがピストンに付いて外れます。

・パッドは上側に引き抜く。(簡単)

・パッドの厚み:かなり残っている半分位。(まだいける)

 

・パッドが外れました。

 

 

 

 

・キャリパーが外れて手前のパッドが残っている。

 

・前パッドの厚み:う〜ん5mm位、まだいけそう。

 

・パッドのメーカー:Ate

 

・後側パッド(ピストン側)。

 

 

 

再組立時にはピストンを押し込む必要がある。

・特殊工具でやるのですが、アダプターの突起とピストン側の穴が合わず。

 (アチャー)

 

・アダプターが合わない。

 

 

 

・M5のタップを切る、ピッチ19.5mm。

 

 

・M5のネジを取り付け、邪魔な突起をグラインダーで削る。

・邪魔突起が少し残っている。(不精)

 

・M5のネジ取付。

 

        

・ピストンを押込。

・最初の回し始めは目茶固い、回ると緩くなった。(右回し)

・ヤフオクの”えちごや”で買った。

https://auctions.yahoo.co.jp/seller/tomo2431jp

 

 

 

 

 

・低ダスト品。

・特徴:摩擦材としてアスベストが使われなくなった現代のブレーキパッドでは、その基    本的な材質としてNAO材が使われています。

NAO(NON STEEL NON ASBEST ORGANIC)材とは、グラスファイバーやアラミド、銅、セラミックを主成分としたもので、ローターへの攻撃性が少ないほか、ブレーキ鳴きも少なく低コスト、さらには快適性にも配慮された材質として、国産車に多用されています。

 

 

・交換⇒191118:41807  

 

・完成。

 

 


結果

・慣れれば簡単です。(1時間)

 (前後4箇所だとタイヤの脱着の工具の片付けを含めて1日かかりました)

・ブレーキの効き具合:50Km/hでは日本車の様に吸い付く様に効く。

  高速道路での急ブレーキはAte製ブレーキには負けると思うが、お婆さんのチョイ乗りなんで⇒これで良い。

・ブレーキダスト:交換後約二ヶ月経過⇒殆ど気にならない程度の汚れで、素晴らしい。200121

・交換後3ヶ月雨降り多数。

200215:42319

 結果:殆ど気にならない程度の汚れ。

・その後3年:減り、汚れ、音等全く問題なし⇒いいね。


 17.前ブレーキパッド交換